新紙幣のチープなデザイン
渋沢栄一の1万円札をはじめとする新紙幣が流通を開始します。
今回の新紙幣、前回と同様の約50億枚が用意されたそうです。キャッシュレスがだいぶ浸透したとはいえども、まだまだ紙幣も必要だということなのでしょう。
さて、今回の新紙幣のデザインですが、いくらかチープに見えます。一番大きな理由は、これまで漢字で「壱万円」と書かれていたところが「10000」と数字になったからでしょう。しかも、フォントもゴシック寄りというかツルッとしていて、線も細いので、あまり味気がありません。直感的・個人的な好き嫌いでいえば、あまり好きではない、安っぽいデザインに感じます。
しかし、改めて考えてみれば、前回新紙幣が発行された20年前の2004年と比べると、実際に円はだいぶ安くなっているし、インフレも進行しているし、お金の価値は下がっています。デザインもチープになったけれど、お金自体も実際にチープになっている。それを体現しているデザインだと考えると、なんだかアリな気がしてきたのでした。
さらにいえば、威厳があり、価値が高そうな紙幣だと、どちらかというと「大事に取っておこう」という心理が働きやすい気がします。それはデフレ的に働くと思います。一方、安っぽいデザインのお金だと、多少雑に扱えるというか、軽い気持ちで使えそうです。それはどちらかというとインフレ的に、あるいは経済を加熱させる方向に働くかもしれません。
チープなデザインへの変更、なかなかよく考えられた、深い意図のある施策なのかもしれません(笑)
※ 本ニュースレターの内容は個人的な見解であり、何らかの組織の意見を代表するものではありません。
万代 惇史 / Atsushi Mandai
普段はマネックスグループで新規事業などを担当しています。ブレスト、ディスカッション、壁打ち、雑談、事業提携、何でもお気軽にお声がけください。
X:@atsushi_mandai / E-mail atsushi.mandai.1991@gmail.com
すでに登録済みの方は こちら